詳細情報
知的な体育発問・指示はこれだ!
太田、伴氏に学ぶ後転指導(マット運動)
書誌
楽しい体育の授業
2003年2月号
著者
表 克昌
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、場作り マットをグループで次のように運ばせる。 そうして、時計回りに、前転などをさせる。一回りすればどの子も8回は回ることになる。変化をつけてこれを繰り返す。そうすることで、どの子も数十回の運動を行なうことができる。まずは、運動の回数を上げることである。この方法は、伴一孝先生の追試である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
知的な体育発問・指示はこれだ!
ボール運動は人間関係である
楽しい体育の授業 2002年11月号
知的な体育発問・指示はこれだ!
「リレー」バトンパスのひみつ
楽しい体育の授業 2002年8月号
知的な体育発問・指示はこれだ!
教師はマジシャン
楽しい体育の授業 2002年5月号
知的な体育発問・指示はこれだ!
1分間に100回跳ばせるために!
楽しい体育の授業 2003年3月号
知的な体育発問・指示はこれだ!
大きな歩幅でステップシュート
楽しい体育の授業 2003年1月号
一覧を見る
検索履歴
知的な体育発問・指示はこれだ!
太田、伴氏に学ぶ後転指導(マット運動)
楽しい体育の授業 2003年2月号
職員室で飛びかう疑問・混乱・不安・課題にどう応えるか―“実践をリードする”論拠はここだ!
どこまでなら許せる?“学年によるバラツキ”
総合的学習を創る 2001年2月号
国語教育人物誌 213
広島県
国語教育 2009年1月号
小学校 「学びの質」を高め、深い学びに導く授業づくりと学習評価
【書くこと】プロ意識がわかる言葉を通して、なりたい自分像を伝える文を書く
国語教育 2018年3月号
思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 7
小学4年/【読むこと】日記を書きまとめることで登場人物の心情を読み取ろう
「ごんぎつね」(東京書籍)
国語教育 2018年10月号
一覧を見る