詳細情報
特集 子供熱中の授業システム化・大作戦
実践事例
基本の運動
〈用具の操作〉なわ跳びの向山式指導システム
書誌
楽しい体育の授業
2002年12月号
著者
小松 裕明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、二重回しリレーのシステムと我流 ちょっとした我流が、子供の熱中を殺いでしまう。よいと思ってやっていることが我流となることが多い。教え方教室で向山洋一氏が取り上げた二重回しリレーもその1つである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
低学年
〈跳び箱を使っての運動遊び〉忍者イメージでいろんな動きをさせる
楽しい体育の授業 2010年5月号
実践事例
中学年
表現運動でも実態調査をしますか?
楽しい体育の授業 2007年5月号
実践事例
短なわ跳び・二重跳び
システムに乗せて前回しをたくさんさせる
楽しい体育の授業 2005年2月号
実践事例
評価:陸上運動
全員に保障したポイントでは個別評定を使う
楽しい体育の授業 2003年11月号
実践事例
仲間づくり/低学年
伝承遊び ネコとネズミ
楽しい体育の授業 2000年5月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
基本の運動
〈用具の操作〉なわ跳びの向山式指導システム
楽しい体育の授業 2002年12月号
不器用な子どもに効果抜群の感覚運動あそび&学習支援 3
クリアファイルで苦手をクリア!
見ること・見分けること/書くこと・描くこと
特別支援教育の実践情報 2019年9月号
子どもの自己評価から見る子どもの育ち
小学校高学年/私にとっての「ねうち」を振り返らせる
道徳教育 2008年3月号
なぜ「対話力」が育たないか
あなたの学校に「対話」はある?
国語教育 2011年6月号
特集 速効!学年末到達度チェック問題35
〔3年〕3年生で習った基礎基本を身につけさせて4年生へ送り出そう!
向山型算数教え方教室 2013年2月号
一覧を見る