詳細情報
特集 陸上運動―こう変わった18の指導ポイント
実践事例
リレー
〈いろいろな距離で〉走る距離を工夫した楽しいリレー
書誌
楽しい体育の授業
2002年10月号
著者
宮野 康彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、はじめに 「かけっこ」や「リレー」は、子供たちに人気がある。 しかし、陸上運動となると苦手意識をもった子が増えてくるように思われる。 そこで、ゲームの要素を取り入れ熱中して取り組めるリレーの活動例を紹介する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
ソフトボール
誰でも主役になれるソフトボール
楽しい体育の授業 2008年8月号
実践事例
達成基準の明確化
〈中学年〉集団跳び箱で拍手喝采!
楽しい体育の授業 2007年11月号
実践事例
高学年
多くの場を設定する走り高跳びの指導は?
楽しい体育の授業 2007年5月号
実践事例
開脚跳び
跳び箱は誰でも跳ばせられる
楽しい体育の授業 2001年8月号
実践事例
個人種目/高学年
「楽しみ」と言われるような種目を
楽しい体育の授業 2000年8月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
リレー
〈いろいろな距離で〉走る距離を工夫した楽しいリレー
楽しい体育の授業 2002年10月号
第1特集 誰もが感動! 最後の道徳授業
最後の道徳授業 感動を呼ぶ教材&授業の工夫
〔小学校3年〕三年生の締めくくり〜…
道徳教育 2018年3月号
ミニ特集 直写スキル(五色百人一首・名文視写)で教室がシーン
達成感があり、Mちゃんを笑顔にしたスキル
教室ツーウェイ 2004年9月号
子どもが考えた理想の子ども部屋
テレビ、洋風、広い部屋
家庭教育ツーウェイ 2007年1月号
「感動体験」の演出―子どもの夢を育てる
クラス全員完泳という事実を生む演出と執念が「やればできる」という子どもの自信を植え付ける
心を育てる学級経営 2007年12月号
一覧を見る