詳細情報
特集 器械運動―変わった点の指導のポイント
実践事例
易しい運動遊び
鉄棒運動・前方支持回転
書誌
楽しい体育の授業
2002年5月号
著者
尾上 知生
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、前方支持回転の基礎技能 表氏は、前方支持回転の基礎技能として次の3つを挙げている。(『楽しい体育の授業』144) @回転加速 A腰の巻き付け…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
浮く指導
〈伏し浮き〉10秒息を止めて伏し浮きをしよう
楽しい体育の授業 2008年6月号
実践事例
走・跳の運動遊び
楽しく基礎感覚を養えるゲーム「えいごみち」
楽しい体育の授業 2004年2月号
実践事例
円形ドッジボール
自然にチームワークが生まれる
楽しい体育の授業 2001年7月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
易しい運動遊び
鉄棒運動・前方支持回転
楽しい体育の授業 2002年5月号
向山型学級経営のシステム化 1
すぐれたシステムはすぐれたパーツによって組み立てられる
心を育てる学級経営 2003年4月号
多様な視覚資料を生かす「板書」の改善
ビジュアル・コミュニケーション・ツールとしての「挿絵」の活用法
国語教育 2006年10月号
3 泳げない子どもを泳がせる指導法
(1) 水をこわがる子どもへの指導
伏し浮きをマスターさせる指導
楽しい体育の授業 2012年6月号
対話型・問題解決の授業づくり 4
2年「1次関数」
水を多く入れても2倍にならない?!
数学教育 2007年7月号
一覧を見る