詳細情報
特集 器械運動―変わった点の指導のポイント
実践事例
易しい運動遊び
跳び箱運動・台上前転
書誌
楽しい体育の授業
2002年5月号
著者
野口 澄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、台上前転での習熟過程 東田昌樹氏は本誌2002年2月号で次のような習熟過程を提案している。 @マットでの前転 A膝の伸びたマットでの前転 B台の上から前転…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
目線/目線を合わせて動く力を育てる
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
易しい運動遊び
跳び箱運動・台上前転
楽しい体育の授業 2002年5月号
事例で徹底解説! 「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
3年
[関数y=ax^2]関数y=ax^2を活用してブレーキ痕の問題を解決し…
数学教育 2021年12月号
3 すきま時間に取り組める! 知識定着&基礎固め10分間ワーク
小学校6年/我が国の政治の働き
関係図のような形で整理するワーク
社会科教育 2021年1月号
まいにち? マイニチ!
解放教育 2009年6月号
到達度を見る絶対評価の問題づくり・中学校 3
リスニングで<言語知識>を問う―話すこと・聞くこと(2)
国語教育 2002年6月号
一覧を見る