詳細情報
レベルアップ!ここが体育授業のポイント
「体づくり運動」巧みな動きを高める
書誌
楽しい体育の授業
2002年4月号
著者
林 恒明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体力を高める運動では,ダブルダッジに挑戦して,巧みな動き・素早い動き・リズミカルな動きを身に付ける。 目標とする教材(ダブルダッジの指導) このような指導過程を踏んで指導をすると,誰もがダブルダッジ(入る→10回跳ぶ→出る)を習得できます…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
レベルアップ!ここが体育授業のポイント
運動のアナロゴンの指導
楽しい体育の授業 2004年4月号
レベルアップ!ここが体育授業のポイント
正しい“ボール投げ”指導のポイント
楽しい体育の授業 2003年4月号
レベルアップ!ここが体育授業のポイント
マット運動連続指導のポイント
楽しい体育の授業 2002年11月号
レベルアップ!ここが体育授業のポイント
子供に伝えることをはっきりさせる
楽しい体育の授業 2005年3月号
レベルアップ!ここが体育授業のポイント
レベルアップを促す教材としての「8秒間走」
楽しい体育の授業 2005年2月号
一覧を見る
検索履歴
レベルアップ!ここが体育授業のポイント
「体づくり運動」巧みな動きを高める
楽しい体育の授業 2002年4月号
甲本・河田発 やんちゃ君も巻き込み,知的に燃える算数教室 26
全国学力・学習状況調査に備え,過去問に挑戦させる
向山型算数教え方教室 2011年5月号
エピグラフ
防衛的言語と発展的言語
田中克彦著『差別語からはいる言語学入門』(明石書店、二〇〇一年)、一四頁
解放教育 2002年5月号
各研究会では特別活動はどう変ると見ているか
中学校学校行事研究会ではどう見ているか
特別活動研究 2006年8月号
子どもに力をつけるTOSS教材教具
〈アタマげんきどこどこ〉3段階の変化で集中力を持続させる優れた本
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
一覧を見る