詳細情報
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
なわ跳び(低学年)
基礎から応用まで楽しく学べるなわとびカード
書誌
楽しい体育の授業
2001年12月号
著者
福永 誠二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
なわ跳びはいつでもどこでもできる運動として優れている。しかも、運動の得手不得手にかかわらず繰り返し練習することで、どの子も必ず技能が高まり、十分な運動量も確保できる。しかし、なわ跳び運動は手と足の協応した動作であり、そこにロープという用具が加わるわけで、低学年の児童にとって、とても難しい運動である…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<低学年/かけっこ・リレー>「折り返しリレー」と「回旋リレー」で体育の授業に思考場面を
楽しい体育の授業 2015年3月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<低学年/体つくり>フラフープにちょうせん!
楽しい体育の授業 2015年2月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<低学年/ボール投げ遊び>ボールの投げ方を身に付け、向上的な変容を自覚させる
楽しい体育の授業 2015年1月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<低学年/なわ跳び>「向山式なわとび級表」のシステムを取り入れた学習カード
楽しい体育の授業 2014年12月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<低学年/ボール蹴り遊び>サッカーに必要な四つの基礎感覚を育てる学習カード
楽しい体育の授業 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
なわ跳び(低学年)
基礎から応用まで楽しく学べるなわとびカード
楽しい体育の授業 2001年12月号
わが校の教育環境づくり ポイントはここだ 11
大阪教育大附属池田中学校
「ある物をいかに使うか」
学校運営研究 2002年2月号
教育バウチャー:いやでも?学校が変わる仕掛け 11
懲戒処分は何のため?
学校マネジメント 2008年2月号
エンカウンター・エクササイズが生きた道徳授業
2の視点で
小学校/『真の友達』について考える
道徳教育 2002年5月号
苦手が多い“資料学習に物語性”どう加味するか
インターネット活用に物語性
社会科教育 2002年11月号
一覧を見る