詳細情報
特集 ハードル走・習熟過程でパワーアップ
実践事例
基礎感覚づくり
子供熱中!体育館で10の場作り
書誌
楽しい体育の授業
2001年9月号
著者
斎藤 浩幸
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、輪走り旗取り競争をしてみて ハードル走の跳感覚づくりに適している「輪走り旗取り競争」を4年生で追試した。4年生でも十分楽しい活動になったが、クラスの人数が38人と多いため、待ち時間が多く、運動量が確保できないという問題が起きた。そこで、運動量を確保し、ハードル走を行うのに大切な3つの基礎感覚を養…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
友達チェックで楽しく学べる! 学習カード付 技別指導アイデア
基礎感覚づくり
楽しい体育の授業 2022年11月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
基礎感覚づくり
子供熱中!体育館で10の場作り
楽しい体育の授業 2001年9月号
実践事例
短なわ跳び(基本技)
(前方・後方)側回旋交差跳び 左右交互に交差するあや跳びが決め手
楽しい体育の授業 2007年12月号
基本的な「学習習慣」はこうすれば育つ―小学校
大切なことは、とにかくほめること!ほめるために指示し、ほめるためにさまざまな手をうっていく
心を育てる学級経営 2009年2月号
実践事例
体つくり 中学年 多様な動きをつくる運動
〈基本的な動きを組み合わせる運動 短なわ跳び〉リズムなわ跳びの基本技「…
楽しい体育の授業 2010年2月号
特集 社会科ICT―上手い人が使うマル秘テク44
ICTと向き合う教師力検定=模範回答は何?
社会科教育 2015年3月号
一覧を見る