詳細情報
特集 子供がもっと熱中するドッジボール種目集
実践事例
3チームドッジボール
強い男子をやっつける
書誌
楽しい体育の授業
2001年7月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子供たちが、運動量を豊富にとり、より仲良くなるのに、ドッジボールはたいへん適した運動である。向かい合って行う2チームのドッジボールに比べ、3チームドッジボールは、ボールの飛んでくる方向が多角的なので、よりいっそう注意深く逃げなければならず、敏捷性を要求される。また、運動量も増える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
バスケットボール
みるみるうまくなるバスケットの技能習得法
楽しい体育の授業 2004年2月号
実践事例
高学年/平泳ぎ
習熟度別グループ指導でゆっくり長く泳がせよう
楽しい体育の授業 2003年6月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
3チームドッジボール
強い男子をやっつける
楽しい体育の授業 2001年7月号
1人1台端末も有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 72
生成AIをパートナーに世界の国々を調べよう
6年生「日本とつながりの深い国々」
社会科教育 2025年3月号
案内板 集会・学習会のお知らせ
生活指導 2006年1月号
各時代の重要場面“このエピソード”で楽しく覚える!
殖産興業と文明開化
社会科教育 2005年2月号
提言・評価規準の目標の分析・明確化をどう図るか
福岡市の「評価事例集」(第一次)の取り組みから
授業研究21 2003年2月号
一覧を見る