詳細情報
特集 体育の授業開き・3時間をどう組み立てるか
実践事例
中学年/短距離走・リレー
逆転現象のある3種類のリレーで
書誌
楽しい体育の授業
2001年4月号
著者
小嶋 広明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
中学年体育の授業開き3時間は、3種類の折り返しリレーがよい。なぜか。低学年で経験していて、なおかつ、逆転現象を起こせ、さらに仲間づくりまでできるからである。以下に実践を述べる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
動き作りでの体力づくり
〈中学年〉鬼遊びで体力づくり
楽しい体育の授業 2009年2月号
実践事例
ラインサッカー・縦グリッドコート
ボールにふれる回数を多くさせる
楽しい体育の授業 2008年2月号
実践事例
呼吸
息を吐ききることと顔が前を向かないこと
楽しい体育の授業 2004年7月号
実践事例
バスケットボール
シュート体験で意欲づけ!
楽しい体育の授業 2004年1月号
実践事例
中学年/エンドボール
ゲームはパスとシュートだけで
楽しい体育の授業 2003年1月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
中学年/短距離走・リレー
逆転現象のある3種類のリレーで
楽しい体育の授業 2001年4月号
実践事例
中学年/ラインサッカー
子供たちの恐怖心を取り除き、楽しい課題ゲームをしよう!
楽しい体育の授業 2001年4月号
学年別・学テB型が解ける子を育てる[11・12月]
1年
かるた遊びを通して発想力と書く力を鍛える
向山型国語教え方教室 2007年12月号
小3のドラマ、小4のドラマ、小5のドラマ、小6のドラマ
小3/五色百人一首で、楽しみながら知的な子に!
家庭教育ツーウェイ 2006年12月号
総合的学習の決め手はこのマネジメント力だ!
研究活動の構想―どうマネジメントするか
学校運営研究 2000年6月号
一覧を見る