詳細情報
特集 学年別・授業参観で受けるネタ集
実践事例
5年
先生は僕より小さかったんだ!
書誌
楽しい体育の授業
2000年9月号
著者
大島 哲也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
7月の授業参観で保健の授業を行った。 4月の保護者会で 「性教育の授業はなされるのですか」 という質問があったので、 「5年生では保健もありますし、もちろん行います…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
2つの事例で即チェック! 学年別年間指導計画モデル&ワンポイントアドバイス
5年
楽しい体育の授業 2021年2月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
5年
先生は僕より小さかったんだ!
楽しい体育の授業 2000年9月号
総合的学習につながる面白実験 8
金属にかかわる実験
(2)物質の世界の中の金属
楽しい理科授業 2001年11月号
第50回「博報賞」授業 特別支援教育部門
新潟県 南魚沼市立総合支援学校
地域と共に協働し,共生社会の形成につながるカフェ活動を実践
LD,ADHD&ASD 2020年4月号
小学校3・4年で始めるミニ討論の“きっかけ発問とネタ一覧”
水・電気・ガス―どんなテーマでミニ討論が出来るか
社会科教育 2003年12月号
編集部ニュース
家庭教育ツーウェイ 2006年10月号
一覧を見る