詳細情報
授業に役立つ「体ほぐし」12選 (第5回)
呼吸法を取り入れた体ほぐしU
荒谷美枝子氏の指導
書誌
楽しい体育の授業
2000年8月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
先月号に引き続き、荒谷美枝子氏の指導を紹介する。 荒谷氏の指導は、簡単で誰でもできる内容と方法である。しかも効果がすぐに出てくる。 1.つま先立ち 親指に重心をかける…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業に役立つ「体ほぐし」12選 12
活動的な運動(用具を使う)3
輪・ボール・棒
楽しい体育の授業 2001年3月号
授業に役立つ「体ほぐし」12選 11
活動的な運動(用具を使う)2
風船
楽しい体育の授業 2001年2月号
授業に役立つ「体ほぐし」12選 10
活動的な運動(用具を使う)1
新聞紙・風呂敷
楽しい体育の授業 2001年1月号
授業に役立つ「体ほぐし」12選 9
ゆったりとした静的な運動
楽しい体育の授業 2000年12月号
授業に役立つ「体ほぐし」12選 8
リズミカルに弾む運動
楽しい体育の授業 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業に役立つ「体ほぐし」12選 5
呼吸法を取り入れた体ほぐしU
荒谷美枝子氏の指導
楽しい体育の授業 2000年8月号
甲本・河田発 やんちゃ君も巻き込み,知的に燃える算数教室 25
学級開きは持ち物の徹底とノート指導 この指導が1年間のシステムをつくる
向山型算数教え方教室 2011年4月号
新しい学校文化をつくるTOSS女教師達
新しい学校文化に変えようと思った“キッカケ・事件”
「テストの平均点を上げることも意識…
女教師ツーウェイ 2002年5月号
リピートしたくなる授業アイデア帳
書く活動
フレームの活用
道徳教育 2023年2月号
提言 系統性・計画性を考えた学習指導計画作成のポイント
計画的・系統的な学習指導を考える
実践国語研究 2018年3月号
一覧を見る