詳細情報
特集 「この一言」で子供の動きが変わった
実践事例
器械運動
(跳び箱)おでこをしっかり着きなさい
書誌
楽しい体育の授業
2000年7月号
著者
高橋 勲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、合言葉は「オ・デ・コ」 頭部を背屈して固定し、額で支持する 頭はね跳びの最も大切なテクニカル・ポイントがこれだ。 頭はね跳びとは、「背中が反る」運動である。額を跳び箱に着け、頭部を背屈させなければ、背中を反らして「はね」動作に入ることはできない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
中学年/器械運動・跳び箱
場づくりが成功の鍵を握る!
楽しい体育の授業 2000年12月号
新卒でも学担でもこれだけは知っておきたい! 領域・状況別 よくある事故を防ぐ授業づくりのポイント
器械運動
楽しい体育の授業 2021年6月号
この教材にはこんな準備運動! 領域別でみる感覚づくりを意識した導入アイ…
器械運動
跳び箱(折り返しリレー・関所じゃんけん)
楽しい体育の授業 2021年5月号
この教材にはこんな準備運動! 領域別でみる感覚づくりを意識した導入アイ…
器械運動
鉄棒(いろいろリレー・いろいろじゃんけん)
楽しい体育の授業 2021年5月号
苦手に注目!〈原因→対策〉苦手を克服する指導アイデア
器械運動
前転・後転ができない子
楽しい体育の授業 2016年3月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
器械運動
(跳び箱)おでこをしっかり着きなさい
楽しい体育の授業 2000年7月号
スパイラル学習をどう構想するか
国語科学習の方法を改善する
授業研究21 2008年7月号
特集 川島隆太氏『さらば脳ブーム』の効果を教育実践から検討する
読み書き計算で社会性が向上する「感覚」に相当な違和感を感じる
教室ツーウェイ 2012年3月号
四年生:漢字をラクラクと覚える手立て
漢字を成り立ちから考え、構造的に覚える手立て
向山型国語教え方教室 2013年10月号
図形教材の拡がりを生かした指導 12
台形に平行線をひいた図形
数学教育 2002年3月号
一覧を見る