詳細情報
特集 「生徒指導の手引き」改訂と規範意識の育成
学校で取り組む“子どもの健全な人格形成”への課題
担任がする週目標づくりの課題
書誌
学校マネジメント
2009年12月号
著者
石川 裕美
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 目標の項目 生活目標は、年間の計画があり、月ごとの目標からの目標を決める。学校ごとに、それぞれ考えられているが、概して、抽象的である。 「なかよくしよう」「助け合って仕事をしよう」「身の回りの整頓をしよう」などである。なので、目標の項目自体を改善したほうがいい場合もある。年度末の学校評価のときに…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「生徒指導の手引き」改訂の動きをどうとらえるか
理念モデルと実践モデルの提言ができるか
学校マネジメント 2009年12月号
「生徒指導の手引き」改訂の動きをどうとらえるか
自己統制力と集団的な関係能力の育成
学校マネジメント 2009年12月号
「生徒指導の手引き」改訂の動きをどうとらえるか
ふれあいと自他発見
学校マネジメント 2009年12月号
社会規範の流動化・価値観の多様化と「生徒指導の手引き」改訂の方向
「基礎・基本」は「不変・不動」
学校マネジメント 2009年12月号
社会規範の流動化・価値観の多様化と「生徒指導の手引き」改訂の方向
「公」を基軸とした生徒指導を期待する
学校マネジメント 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
学校で取り組む“子どもの健全な人格形成”への課題
担任がする週目標づくりの課題
学校マネジメント 2009年12月号
授業の腕を高める論文審査 272
分からなさが残る
楽しい体育の授業 2014年12月号
特設「道徳」は授業で成功しているか
成功している!―染谷学級の人気No.1は「道徳」である
現代教育科学 2004年5月号
新学習指導要領 社会科授業デザイン&評価のポイント 7
社会科の授業デザイン(1)
社会科教育 2020年10月号
小学校・実践授業の展開
中学年/「モチモチの木」の読みで発言力を育てる
実践国語研究 2013年5月号
一覧を見る