詳細情報
特集 わが校の学力―“学テ”の読み方・活かし方
学テ結果を活かす学校運営状況の診断・評価のポイント
職員室に良い空気を醸成する
書誌
学校マネジメント
2009年8月号
著者
鈴木 智光
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 自明の理 自明の理ではないか。文部科学省・国立教育政策研究所が平成二〇年一一月に全国の小学校に配布した『平成二〇年度全国学力・学習状況調査【小学校】報告書』を読んでそう感じた。七七ページに次のように書かれている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学テ3年目=論点&問題点の取り上げ方に思うこと
「全国学力調査」は、誰のために、何に役立つか?
学校マネジメント 2009年8月号
学テ3年目=論点&問題点の取り上げ方に思うこと
調査結果を授業改善の方向に……
学校マネジメント 2009年8月号
学テ3年目=論点&問題点の取り上げ方に思うこと
B問題対応では正答率はあがらない
学校マネジメント 2009年8月号
学テ3年目=論点&問題点の取り上げ方に思うこと
授業を変えれば学力は向上する
学校マネジメント 2009年8月号
学テ3年目=論点&問題点の取り上げ方に思うこと
「生きる力」より「受かる力」?
学校マネジメント 2009年8月号
一覧を見る
検索履歴
学テ結果を活かす学校運営状況の診断・評価のポイント
職員室に良い空気を醸成する
学校マネジメント 2009年8月号
家族支援のあり方を考える 6
家族支援こそすべての原点
特別支援教育の実践情報 2013年3月号
小西先生の『学級革命』を読む 8
教師の強みは「実践的裏付け」を持つこと
解放教育 2008年11月号
「学び方」技能の教え方
学年別系統化細案
社会科教育 2000年9月号
「言語力」の向上・国語科ではどこに重点を置くか
「各教科等における言語活動」の基礎となる学習活動を
授業研究21 2008年8月号
一覧を見る