詳細情報
小西先生の『学級革命』を読む (第8回)
教師の強みは「実践的裏付け」を持つこと
書誌
解放教育
2008年11月号
著者
園田 雅春
ジャンル
人権教育
本文抜粋
本音を吐く、ということの正しさと心地よさ。これを、今を生きる子どもはどれぐらい実感しているのだろう。 特に、教室の中では、周囲に過度に気を使うことが…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小西先生の『学級革命』を読む 24
温もりと醍醐味のある実践の根源
解放教育 2010年3月号
小西先生の『学級革命』を読む 23
「子どもを愛するが甘やかさない」先生
解放教育 2010年2月号
小西先生の『学級革命』を読む 22
教師の感情の起伏のはざまで子どもが育つ
解放教育 2010年1月号
小西先生の『学級革命』を読む 21
授業の質的レベルを高めるチャンス
解放教育 2009年12月号
小西先生の『学級革命』を読む 20
実践は「事実をして語らしめる」が何より
解放教育 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
小西先生の『学級革命』を読む 8
教師の強みは「実践的裏付け」を持つこと
解放教育 2008年11月号
「学び方」技能の教え方
学年別系統化細案
社会科教育 2000年9月号
「言語力」の向上・国語科ではどこに重点を置くか
「各教科等における言語活動」の基礎となる学習活動を
授業研究21 2008年8月号
夏休みだから出来る宿題レシピ=面白テーマ例
ネット活用型
社会科教育 2009年7月号
特集1 発達障害児の学習評価と,到達度基準を考える
道徳の時間の評価
「知識・理解」と活用力を評価する
特別支援教育教え方教室 2010年11月号
一覧を見る