詳細情報
担任への不満―親の本音の拾い方 (第1回)
公立にがんばってほしいから
よりよい学校づくりのための塾からの提案@
書誌
学校マネジメント
2009年4月号
著者
高濱 正伸
ジャンル
学校経営
本文抜粋
◆長期ひきこもりの問題 連載が始まるにあたって、自己紹介をし、問題意識を明確にしておきたい。もう二〇年以上前になるが、私は、二〇代の頃から塾・予備校などで大学受験生を指導する中で、「教育の失敗のなれの果て」を見て来た…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
担任への不満―親の本音の拾い方 12
インクルージョン よりよい学校づくりのための塾からの提案K
学校マネジメント 2010年3月号
担任への不満―親の本音の拾い方 11
問題意識の啓発 よりよい学校づくりのための塾からの提案J
学校マネジメント 2010年2月号
担任への不満―親の本音の拾い方 10
学習法の指導 よりよい学校づくりのための塾からの提案I
学校マネジメント 2010年1月号
担任への不満―親の本音の拾い方 9
開かれた信頼できる学校へ
よりよい学校づくりのための塾からの提案H
学校マネジメント 2009年12月号
担任への不満―親の本音の拾い方 8
常識を疑え
よりよい学校づくりのための塾からの提案G
学校マネジメント 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
担任への不満―親の本音の拾い方 1
公立にがんばってほしいから
よりよい学校づくりのための塾からの提案@
学校マネジメント 2009年4月号
見逃すな!「愛校心」をはぐくむチャンス
最高学年として
道徳教育 2011年2月号
わたしの道徳授業・中学校 253
道徳授業にどう取り組むか
道徳教育 2007年4月号
“新要領の目玉”を地域学習にどう盛り込むか
都道府県の名称と位置→地域学習にどう盛り込むか
社会科教育 2009年4月号
一覧を見る