詳細情報
特集 新教育課程を体現する“学校習慣”づくり
“教育しなければ育たない力”と学校習慣づくり
“体を大切にする心”の形成=場と手立て
書誌
学校マネジメント
2008年4月号
著者
白石 周二
ジャンル
学校経営
本文抜粋
現在の生活の仕方が、将来体にどのような影響を及ぼすのかを知ることが、体を大切にしようと思う心の育成につながる。 本稿は「歩く」ことを見つめなおす健康な体づくりの授業について述べる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習習慣はどこを見ればわかるか―学校診断の指標はここだ―
玄関で出会える「シュン」から
学校マネジメント 2008年4月号
学習習慣はどこを見ればわかるか―学校診断の指標はここだ―
休憩時間の「廊下」は語る
学校マネジメント 2008年4月号
学習習慣はどこを見ればわかるか―学校診断の指標はここだ―
掲示は、その学校の今を語る
学校マネジメント 2008年4月号
特集 新教育課程を体現する“学校習慣”づくり
中教審はなぜ“知・徳・体”重視なのか
学校マネジメント 2008年4月号
学習習慣の違いと教育の質―転勤して知ったウラ事情
教師が全員毎年授業公開し、休み時間に子どもと遊ぶ学校
学校マネジメント 2008年4月号
一覧を見る
検索履歴
“教育しなければ育たない力”と学校習慣づくり
“体を大切にする心”の形成=場と手立て
学校マネジメント 2008年4月号
楽しいクラスをみんなで創る 2
学びの基礎を育てる学級経営
心を育てる学級経営 2007年5月号
グレーゾーンの子がいる学級経営の注意事項
とにかく授業を工夫する!
心を育てる学級経営 2008年7月号
ミニ特集 新学習指導要領「陸上運動」の実践
魅力ある短距離走の授業作りを
楽しい体育の授業 2001年8月号
しかけがわかる! 授業のうまい先生がやっている 考え,議論したくなる授業
子どもたちの言葉を使って突っ込みを入れる
低学年 「ぼくはいかない」光文書院…
道徳教育 2024年10月号
一覧を見る