詳細情報
“割れ窓”理論の生徒指導―ゼロトレランスが学校の秩序を回復する (第11回)
日本の実践事例校における共通点
書誌
学校マネジメント
2008年2月号
著者
藤平 敦
ジャンル
学校経営
本文抜粋
前号までの4回にわたって、日本国内におけるゼロトレランス理念を導入した指導の実践事例を考察してきた。今号では、事例校(T〜Vグループ)におけるその理念の「導入の経緯」、「運用面」、「効果面」、「課題」のそれぞれの共通点を整理してみたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“割れ窓”理論の生徒指導―ゼロトレランスが学校の秩序を回復する 12
日本版ゼロトレランス理念の展望
学校マネジメント 2008年3月号
“割れ窓”理論の生徒指導―ゼロトレランスが学校の秩序を回復する 10
日本における実践事例(4)
学校マネジメント 2008年1月号
“割れ窓”理論の生徒指導―ゼロトレランスが学校の秩序を回復する 9
日本における実践事例(3)
学校マネジメント 2007年12月号
“割れ窓”理論の生徒指導―ゼロトレランスが学校の秩序を回復する 8
日本における実践事例(2)
学校マネジメント 2007年11月号
“割れ窓”理論の生徒指導―ゼロトレランスが学校の秩序を回復する 7
日本における実践事例(1)
学校マネジメント 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
“割れ窓”理論の生徒指導―ゼロトレランスが学校の秩序を回復する 11
日本の実践事例校における共通点
学校マネジメント 2008年2月号
5 パフォーマンス評価の視点を取り入れた「定期テスト問題」の具体例
3年
数学教育 2016年10月号
果物づくりを単元化する
愛媛のみかん
ディベートで考える・農産物の自由化
授業のネタ 教材開発 2000年6月号
道徳が教科になるとこう変わる!―議論の行方と実践のポイント
Q教員免許はどうなる?(中学校では専科になる?)/A「教員免許」二本立てで、道徳教育のさらなる充実を
道徳教育 2014年3月号
「国語力」を育てる・鍛えるミニ活動selection 小学校編
読解力育てる活動
どんな音が聞こえる?何が見える?
実践国語研究 2023年3月号
一覧を見る