詳細情報
日本音楽と日本文化 (第1回)
日本の芸能・音楽の原点 天鈿女命
書誌
学校マネジメント
2007年4月号
著者
田中 健次
ジャンル
学校経営
本文抜粋
日本音楽の源流は縄文時代までさかのぼるといわれる。動物の皮をはって太鼓のようにしてつかったと思われる土器の壷や、弥生時代の青銅製の銅鐸(どうたく)、土器の笛、木製の古代琴などが日本各地の遺跡から今も出土している。フエ・コト・ツヅミ・スズといった楽器の類が、上古の時代から存在していたのである。同じく出…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
日本音楽と日本文化 12
日本の音楽教育の祖―伊沢修二―
学校マネジメント 2008年3月号
日本音楽と日本文化 11
粋でイナセな江戸文化の象徴―小唄―
学校マネジメント 2008年2月号
日本音楽と日本文化 10
元禄のワイドショー―人形浄瑠璃―
学校マネジメント 2008年1月号
日本音楽と日本文化 9
阿国と歌舞伎
学校マネジメント 2007年12月号
日本音楽と日本文化 8
近世邦楽の父 八橋検校
学校マネジメント 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
日本音楽と日本文化 1
日本の芸能・音楽の原点 天鈿女命
学校マネジメント 2007年4月号
国語力を獲得する螺旋的・段階的行動学習
確かな国語力が定着する教材開発の必要性
「生きる力」を育む国語学習 2001年11月号
親の会ニュース 5
宮城県「ダ・ヴィンチ」/高知県「ポレポレ」
LD&ADHD 2003年4月号
季節を楽しむわくわく造形アイデア 2
赤い鳥青い鳥
春の息吹
授業力&学級経営力 2019年5月号
学年別・この授業で身に付けさせる○年生の向山型国語スキル[1・2月]
3年
全員にスラスラ読ませる
向山型国語教え方教室 2010年2月号
一覧を見る