詳細情報
特集 学校評価―役に立つ“診断・改善票”の提案
学校のリスクマネジメントと経営の“診断・改善票”の提案
指導力不足とマネジメントの診断・改善票
書誌
学校マネジメント
2007年1月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 チャイムを守らない教員 一年間に、どれだけチャイムを守って授業をしているか、自問自答するとよい。 特に、終わりのチャイムは、どんな事情があれ、守るべきだ。チャイムが鳴れば、授業は終わりだと子どもたち(だけでなく、大人も)は考えている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
なぜ学校評価が必要なのか―やらされてる意識からの脱皮法
学校評価が必要とされている3つの意味
学校マネジメント 2007年1月号
なぜ学校評価が必要なのか―やらされてる意識からの脱皮法
その先に次の時代の学校がある
学校マネジメント 2007年1月号
なぜ学校評価が必要なのか―やらされてる意識からの脱皮法
学校評価のプロセスを豊かに
学校マネジメント 2007年1月号
文科省・学校評価ガイドライン―アンダーライン部分はここだ
事後評価ができる目標の書き方に工夫を
学校マネジメント 2007年1月号
文科省・学校評価ガイドライン―アンダーライン部分はここだ
連携しよう!保護者の教育力と評価力+納税者の視点
学校マネジメント 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
学校のリスクマネジメントと経営の“診断・改善票”の提案
指導力不足とマネジメントの診断・改善票
学校マネジメント 2007年1月号
特集 “時代の変化”捉える情報感度の磨き方
変化をキャッチする“よいリサーチ法”とは
学校マネジメント 2006年1月号
よい授業・わるい授業―私の考える基準
教師は子どもの事実だけを基準にして勉強する
授業研究21 2007年10月号
子どもが好きな“ウソ・ホント”雑学事典 10
鉄道と太陽暦から文明開化の学習
社会科教育 2005年1月号
一覧を見る