詳細情報
特集 現場主義で読み解く“新教育課程”の方向
中教審の指摘を受けて=授業のどこをどう変えるか
英語の話す聞く提言
書誌
学校マネジメント
2006年8月号
著者
日臺 滋之
ジャンル
学校経営
本文抜粋
はじめにーCan Do Statementsの設定 「審議経過報告」の「外国語教育の改善」(理解力・表現力の育成)では次のように記述されている
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
人間力・学校力・教師力・国語力―“力”強調の背後を探る
力量形成には明確な方向性を
学校マネジメント 2006年8月号
人間力・学校力・教師力・国語力―“力”強調の背後を探る
私の「学校力」考
学校マネジメント 2006年8月号
人間力・学校力・教師力・国語力―“力”強調の背後を探る
「力」強調の背後を探る「校長への期待と責務」
学校マネジメント 2006年8月号
人間力・学校力・教師力・国語力―“力”強調の背後を探る
「経験の価値」と「集団の意義」の再考を
学校マネジメント 2006年8月号
人間力・学校力・教師力・国語力―“力”強調の背後を探る
人間力向上の原点は教材研究にある
学校マネジメント 2006年8月号
一覧を見る
検索履歴
中教審の指摘を受けて=授業のどこをどう変えるか
英語の話す聞く提言
学校マネジメント 2006年8月号
「○○」を算数する 8
「和時計で正午」を算数する
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
編集後記
向山型算数教え方教室 2012年7月号
学級活動・知って得するとっておき裏技集パートV 6
話合い活動/発言の楽しさを感じて
特別活動研究 2003年9月号
今、この問題をどう取り上げるか“ネタ本&役立ちHP”
環境を人気単元にするネタ本&HP
総合的学習を創る 2001年9月号
一覧を見る