詳細情報
特集 現場主義で読み解く“新教育課程”の方向
中教審の指摘を受けて=経営のどこをどう変えるか
知識と実生活の関連づけ
書誌
学校マネジメント
2006年8月号
著者
生越 詔二
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 総合的な学習の時間の振り返り 知識と生活の関連付けを考える際に思い起こされるのは、総合的な学習の時間の誕生経緯である。現行の学習指導要領に位置づけられた総合的な時間のねらいは、知識と生活の関連付けを示しているが、なかでも平成15年12月に一部改正されたねらいの(3)は端的にそれを表している。すな…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
人間力・学校力・教師力・国語力―“力”強調の背後を探る
力量形成には明確な方向性を
学校マネジメント 2006年8月号
人間力・学校力・教師力・国語力―“力”強調の背後を探る
私の「学校力」考
学校マネジメント 2006年8月号
人間力・学校力・教師力・国語力―“力”強調の背後を探る
「力」強調の背後を探る「校長への期待と責務」
学校マネジメント 2006年8月号
人間力・学校力・教師力・国語力―“力”強調の背後を探る
「経験の価値」と「集団の意義」の再考を
学校マネジメント 2006年8月号
人間力・学校力・教師力・国語力―“力”強調の背後を探る
人間力向上の原点は教材研究にある
学校マネジメント 2006年8月号
一覧を見る
検索履歴
中教審の指摘を受けて=経営のどこをどう変えるか
知識と実生活の関連づけ
学校マネジメント 2006年8月号
前向きに“ナッジ”するパワーフレーズ&小学生の筋肉体操 7
【今月のパワーフレーズ】「あと5秒しかできません!」捉え方1つで取り組む姿勢を変えられる
楽しい体育の授業 2020年10月号
小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり 10
4年/日本語の数え方について考えよう
領域:読むこと 教材:数え方を生みだそう(東京書籍)
国語教育 2024年1月号
13 超初心者のための向山型数学Q&A
Q2 教科書を全員に読ませるにはどうすればよいですか
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2003年7月号
資質・能力を育成するカリキュラム・マネジメント 5
カリキュラム・マネジメント成功の視点4
国語科における指導と評価の一体化
国語教育 2018年8月号
一覧を見る