詳細情報
特集 子供の「身を守る」訓練と学校の防犯教育
どんな指導が防犯教育に役立つか
110番・119番のかけ方
書誌
学校マネジメント
2006年5月号
著者
大堀 真
ジャンル
学校経営
本文抜粋
110番・119番などの緊急通報は、ルールが決まっている。 そのルールを知っているか知っていないかで緊急時に機敏な通報ができるかどうかが決まってしまう。また、ルールに対応して行動するには、基礎技能が必要だ。バスケットボールのルールを知っていても、基礎技能を身につける練習を積まなければ試合はできな…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
日本人の危機意識・危機管理の特徴―外国で暮らして思うこと
管理される多文化主義
学校マネジメント 2006年5月号
日本人の危機意識・危機管理の特徴―外国で暮らして思うこと
リスクと向き合うアメリカ
学校マネジメント 2006年5月号
日本人の危機意識・危機管理の特徴―外国で暮らして思うこと
だれが守る? 子どもの登下校
学校マネジメント 2006年5月号
特集 子供の「身を守る」訓練と学校の防犯教育
日本人の危機意識と学校教育の課題
学校マネジメント 2006年5月号
防犯教育の基礎基本―日頃の点検活動・チェックリスト
安全教育カリキュラムの基本構成
学校マネジメント 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
どんな指導が防犯教育に役立つか
110番・119番のかけ方
学校マネジメント 2006年5月号
確かな学力をつける算数授業 6
豊かな感覚で,量を比較する力を育てる
楽しい算数の授業 2003年9月号
器械運動指導のマニュアル―後輩に説明できるネタ
側方倒立回転で足が上がらない子どもの指導
教具を活用し、視覚的に分かる工夫を
楽しい体育の授業 2014年11月号
歓声があがるオモシロ論争実験ネタ 8
地震への備え〜液状化を見る〜
楽しい理科授業 2003年11月号
授業に生きる伝統的教育文化
音楽 正しい日本語で歌う
『ふるさと』で教える藍川メソッド「日本語歌唱法」
教室ツーウェイ 2005年10月号
一覧を見る