詳細情報
特集 伝統的教育文化を現在に生かす
授業に生きる伝統的教育文化
音楽 正しい日本語で歌う
『ふるさと』で教える藍川メソッド「日本語歌唱法」
書誌
教室ツーウェイ
2005年10月号
著者
飯田 清美
本文抜粋
日本語らしい響き・正しい発音で「日本の歌」を歌う喜びを子どもたちに伝えたい。藍川由美氏が提唱する藍川メソッド「日本語歌唱法」の中から、旧仮名遣いの「ハ行・ワ行・ん」の歌い方を教える…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
伝統的教育文化を現在に生かす
日本の子どもたちを凛とした誇り高く知的な子に育てるために
教室ツーウェイ 2005年10月号
伝統的教育文化を再生させる
伝統文化を捨て去ろうとするさいは、深く慎重に考えたい。
教室ツーウェイ 2005年10月号
伝統的教育文化を再生させる
形から心へ 心から形へ
教室ツーウェイ 2005年10月号
伝統的教育文化を再生させる
藩校の教育システムに学ぶ
教室ツーウェイ 2005年10月号
台湾に生きる日本の伝統的教育文化
台湾には、日本が失なった伝統的価値観、伝統文化が生き続けている。
教室ツーウェイ 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
授業に生きる伝統的教育文化
音楽 正しい日本語で歌う
『ふるさと』で教える藍川メソッド「日本語歌唱法」
教室ツーウェイ 2005年10月号
「学習の選択システム」を入れた授業づくり…留意点はどこか
選択的扱いにおける学び方指導のポイント
社会科教育 2000年10月号
「通知表に書いてはいけない」言葉リスト
高学年「通知表に書いてはいけない」言葉リスト
ほめるのも励ますのも具体的であれ!
楽しい体育の授業 2014年7月号
往復書簡で迫る!これだけは指導したい“自然観・科学観”とは
どんな“生命観”を育てるか
往診
楽しい理科授業 2008年1月号
道徳教育の視点を+α「学級開き」ガイド
【動植物愛護】飼育する「生き物」とのかかわり方の工夫
道徳教育 2015年4月号
一覧を見る