詳細情報
“生命と死”の授業をつくる (第1回)
私たちが「死から隔離されている」ことを指摘した、キューブラー・ロス
書誌
総合的学習を創る
2005年4月号
著者
村井 淳志
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
昨年(二〇〇四年)八月二十四日、スイス生まれの精神科医、エリザベス・キューブラー・ロスが死去した。享年七十九歳。アリゾナで行われた葬儀に駆けつけた堂園凉子医師(日本エリザベス・キューブラー・ロス・センター責任者)は、「先生が望まれていた世界への旅立ちをお祝いする」スピーチが次々と披露され、ゴスペルソ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“生命と死”の授業をつくる 12
困難を極める「性」の教育
過剰進学社会が大人になれない若者を大量生産する
総合的学習を創る 2006年3月号
“生命と死”の授業をつくる 11
自分の命に無頓着だった 「脳梗塞」入院を通じて学んだこと
総合的学習を創る 2006年2月号
“生命と死”の授業をつくる 10
金森俊朗・いのちの教育実践のあゆみ
総合的学習を創る 2006年1月号
“生命と死”の授業をつくる 9
いのちをテーマとした映画の最高傑作=『生きる』 橋本忍さんへのインタビューを交えて
総合的学習を創る 2005年12月号
“生命と死”の授業をつくる 8
「鶏を殺して食べる」授業のあゆみ―養鶏場の見学に行ってみよう!
総合的学習を創る 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
“生命と死”の授業をつくる 1
私たちが「死から隔離されている」ことを指摘した、キューブラー・ロス
総合的学習を創る 2005年4月号
ドラマ この学習習慣で学力がついた
ていねいに、くり返し練習する
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
特集 新教科書で問題解決授業を考える
提言・問題解決の授業における教科書の活用
数学教育 2006年10月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 7
中学3年/情景に託された心情を解釈して和歌に親しむ
「君待つと―万葉・古今・新古今」…
国語教育 2016年10月号
テーマ別 向山型国語QA
論理力を鍛える第一歩は,文を短く書かせることだ!
向山型国語教え方教室 2007年12月号
一覧を見る