詳細情報
特集 新学期:集団を統率するマネジメント
学校マネジメントで必要とする統率力―教職員の統率と生徒の統率―違う点と同じ点―
「号令・命令・訓令」を使い分ける
書誌
学校マネジメント
2006年4月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 「自分が統率する」という意識 私は一担任であり、学校長の立場にない。 だから、常に「教職員を統率する」という意識をもつことはない。そのような意識をもつのは、自分の職務分担において、学校全体を動かす時である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
統率力―忘れえぬ“あの場面”
校内研修を指導する校長
学校マネジメント 2006年4月号
統率力―忘れえぬ“あの場面”
修羅場でこそ発揮される統率力
学校マネジメント 2006年4月号
統率力―忘れえぬ“あの場面”
たとえ怒られても嬉しく思える人、「この人の期待に応えたい」と思える人
学校マネジメント 2006年4月号
学校マネジメントで必要とする統率力―教職員の統率と生徒の統率―違う点と同じ点―
全都道府県七百会場TOSSデーセミナー成功の理由
学校マネジメント 2006年4月号
学校マネジメントで必要とする統率力―教職員の統率と生徒の統率―違う点と同じ点―
初期指導の成功とコンピュータ搭載したブルドーザー
学校マネジメント 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
学校マネジメントで必要とする統率力―教職員の統率と生徒の統率―違う点と同じ点―
「号令・命令・訓令」を使い分ける
学校マネジメント 2006年4月号
指導内容の改訂
L相手や場に応じた敬語の使い方
中学校
実践国語研究 2008年5月号
これからの小学校教育
学校は学力の保証をするところである
家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
一覧を見る