詳細情報
特集 新学期:集団を統率するマネジメント
学校マネジメントで必要とする統率力―教職員の統率と生徒の統率―違う点と同じ点―
「号令・命令・訓令」を使い分ける
書誌
学校マネジメント
2006年4月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 「自分が統率する」という意識 私は一担任であり、学校長の立場にない。 だから、常に「教職員を統率する」という意識をもつことはない。そのような意識をもつのは、自分の職務分担において、学校全体を動かす時である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
統率力―忘れえぬ“あの場面”
校内研修を指導する校長
学校マネジメント 2006年4月号
統率力―忘れえぬ“あの場面”
修羅場でこそ発揮される統率力
学校マネジメント 2006年4月号
統率力―忘れえぬ“あの場面”
たとえ怒られても嬉しく思える人、「この人の期待に応えたい」と思える人
学校マネジメント 2006年4月号
学校マネジメントで必要とする統率力―教職員の統率と生徒の統率―違う点と同じ点―
全都道府県七百会場TOSSデーセミナー成功の理由
学校マネジメント 2006年4月号
学校マネジメントで必要とする統率力―教職員の統率と生徒の統率―違う点と同じ点―
初期指導の成功とコンピュータ搭載したブルドーザー
学校マネジメント 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
学校マネジメントで必要とする統率力―教職員の統率と生徒の統率―違う点と同じ点―
「号令・命令・訓令」を使い分ける
学校マネジメント 2006年4月号
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド 10
中2/筆者の考えに対する自分の意見をもとう
教材:学ぶ力(教育出版)
国語教育 2025年1月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 1
1年「なかまづくりとかず」
向山型算数教え方教室 2012年4月号
特集 子どもの“この事実”が旧文化の見栄・理屈を駆逐した
習熟度別学習でも生きる向山型算数
向山型算数教え方教室 2004年2月号
体育科における学力保障 92
竹馬の1時目の指導―最初は、補助なしで「前下り」をさせる―夏井圭太郎氏の授業A
楽しい体育の授業 2010年11月号
一覧を見る