詳細情報
特集 教員の勤務評価―結果責任時代の改革点
教員の自己申告・自己評価―どこをどう見るか
教師の心を開かせ、自己改善の道を手助けすべし
書誌
学校マネジメント
2006年2月号
著者
千々布 敏弥
ジャンル
学校経営
本文抜粋
多くの都道府県で構築されつつある人事考課制度は、まず年度当初に教師が校長の学校経営方針等に基づき自己の能力と課題を診断し、自己目標を設定して管理職に申告することからスタートすることとなっている。管理職は、教師の申告内容について面談し、必要に応じて修正してもらうこともある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
あの校長に評価されたくない!―昔そう思った瞬間を、今振り返る
「形式」に強くこだわる校長
学校マネジメント 2006年2月号
あの校長に評価されたくない!―昔そう思った瞬間を、今振り返る
授業を見る目がない!
学校マネジメント 2006年2月号
あの校長に評価されたくない!―昔そう思った瞬間を、今振り返る
学校長としての自覚と責任と資質が正しい評価を引き出す
学校マネジメント 2006年2月号
評価する側・評価される側=見抜かれるのはどこか
“選挙の候補者”を体験して思ったこと
学校マネジメント 2006年2月号
評価する側・評価される側=見抜かれるのはどこか
“管理職試験の面接官”を体験して思ったこと
学校マネジメント 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
教員の自己申告・自己評価―どこをどう見るか
教師の心を開かせ、自己改善の道を手助けすべし
学校マネジメント 2006年2月号
NG&OK対比で分析!タイプ別 子どもの隠れたよさを引き出す「言い換え」事例30
17 【授業・学習】不規則発言が多い子ども
授業力&学級経営力 2024年7月号
読書感想文の書かせ方
〈文部大臣賞受賞の読書感想文の書かせ方〉山田式読書感想文指導法のすすめ
家庭教育ツーウェイ 2007年8月号
巻頭論文 算数授業へのこだわり
向山型算数の原理をふまえて応用を!−フィードバックは担任がやらなければならない仕事だ−
向山型算数教え方教室 2003年3月号
子ども部屋なんかないほうがいい―という意見
条件付きであったほうがいい
家庭教育ツーウェイ 2007年1月号
一覧を見る