詳細情報
特集 教員の勤務評価―結果責任時代の改革点
目的に応じた評価=どんな項目とチェックが有効か
学級経営力の評価
書誌
学校マネジメント
2006年2月号
著者
結城 正芳
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 学級経営力とは? 私の目指す学校は「教育目標を達成するために、教職員個人や学年などのチームが、自主的・創造的に教育活動を繰り広げる学校」である。学校経営の中心は、教職員一人一人の経営参画能力を高めることであると考える。学級担任としては「学級経営力」の向上である。「学級経営力」を@自分の学級の子ど…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
あの校長に評価されたくない!―昔そう思った瞬間を、今振り返る
「形式」に強くこだわる校長
学校マネジメント 2006年2月号
あの校長に評価されたくない!―昔そう思った瞬間を、今振り返る
授業を見る目がない!
学校マネジメント 2006年2月号
あの校長に評価されたくない!―昔そう思った瞬間を、今振り返る
学校長としての自覚と責任と資質が正しい評価を引き出す
学校マネジメント 2006年2月号
評価する側・評価される側=見抜かれるのはどこか
“選挙の候補者”を体験して思ったこと
学校マネジメント 2006年2月号
評価する側・評価される側=見抜かれるのはどこか
“管理職試験の面接官”を体験して思ったこと
学校マネジメント 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
目的に応じた評価=どんな項目とチェックが有効か
学級経営力の評価
学校マネジメント 2006年2月号
道徳教育をめぐる難問への対応ポイント
愛国心と道徳教育の関連をめぐる焦点
学校マネジメント 2007年10月号
特集 「発想力」を豊かにする面白問題コレクション
(16)『定理や公式に当てはめて考える力』を豊かにする面白問題
数学教育 2011年8月号
授業名人が実は使っている!「子どもの思考をゆさぶる」発問テクニック
国語
授業力&学級経営力 2020年9月号
補充的・発展的な学習を充実させる「指導力アップ」
補充・発展教材を積極的に使うこと
授業研究21 2004年1月号
一覧を見る