詳細情報
特集 “危機管理が甘い”と指摘されない準備例
教職員の共通理解を図る校内研修のポイント
傷ついた子供と話をする時に大事なこと
書誌
学校マネジメント
2005年9月号
著者
元村 直靖
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 はじめに 子供たちは、自然災害、事故、犯罪、虐待などに巻き込まれることがあるが、このような体験のあと、さまざまな心と身体の症状を示す。このような体験を心的外傷(トラウマ)といい、心と身体の症状をトラウマ反応と呼ぶ。このような危機状況の子供たちへ教員がどのように対応していけばよいかについて述べた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
危機管理意識の強弱―どんなところに表れるか
初期対応と情報の共有
学校マネジメント 2005年9月号
危機管理意識の強弱―どんなところに表れるか
危機への日常的備えと公共心の深さ
学校マネジメント 2005年9月号
危機管理意識の強弱―どんなところに表れるか
生きる力のコア教育
学校マネジメント 2005年9月号
やる気があれば出来るセキュリティ・チェック
学校施設のセキュリティ・チェック
学校マネジメント 2005年9月号
やる気があれば出来るセキュリティ・チェック
防犯マップの作成法
学校マネジメント 2005年9月号
一覧を見る
検索履歴
教職員の共通理解を図る校内研修のポイント
傷ついた子供と話をする時に大事なこと
学校マネジメント 2005年9月号
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム 37
中学年
向山型算数教え方教室 2002年10月号
V 教師自身が遭遇した“いじめられ”体験レポート
2 自分の子どもはこうしていじめられた実例!
Aいじめの原因は教師がつくる
教室ツーウェイ 臨時増刊 2013年3月号
読書案内
「学級崩壊」が提起する「複合的」な指導像と学級像
生活指導 2002年2月号
一覧を見る