詳細情報
特集 授業力―診断評価・技量向上への学校戦略
授業の診断評価―基礎基本はどこか
授業記録―役に立つメモのとり方とは
書誌
学校マネジメント
2005年7月号
著者
伴 一孝
ジャンル
学校経営
本文抜粋
目は、元々頭の中にあるものしか見えない。授業もしかりである。いくら見ようとしても、見る者の実力でしか、授業は計れない。実力の無い教師には、授業が見えないのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業参観:私の7つ道具
心理的道具が大切
学校マネジメント 2005年7月号
授業参観:私の7つ道具
赤のフェルトペンと上靴と見る目
学校マネジメント 2005年7月号
授業参観:私の7つ道具
納得を求めるアイテム
学校マネジメント 2005年7月号
“授業評価が出来る人”の資質能力とは
評価者は多様に評価は相互に
学校マネジメント 2005年7月号
“授業評価が出来る人”の資質能力とは
五感を使って「感じ取る力」・「伝えきる力」
学校マネジメント 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
授業の診断評価―基礎基本はどこか
授業記録―役に立つメモのとり方とは
学校マネジメント 2005年7月号
見えにくいテーマ→具体イメージに変換する素材紹介
小学3年=重要語句―具体イメージに変換するヒント
社会科教育 2015年1月号
Before Afterでよくわかる!子どもとともにつくる体育授業 9
“柔道的遊び”で体つくり運動(6年・体つくり運動)
楽しい体育の授業 2020年12月号
生徒の自学力を育てる授業の取り組み
中学国語・帯単元で取り組む“繰り返す・慣れる”指導
国語教育 2012年12月号
向山型作品発表でスピーチ力を鍛える
「スピーチ」「評定」「コメント」の3点セットでスピーチ力をアップさせる
向山型国語教え方教室 2011年2月号
一覧を見る