詳細情報
特集 新学校評価―どんな診断票でどう進めるか
経営の評価―改革に役立つ診断票の開発
教育課程の改革に役立つ診断票の開発
書誌
学校マネジメント
2004年12月号
著者
勝見 健史
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 何のための学校評価か 学校評価の各論を議論しその方法を模索する前に、学校評価の意義に立ち返っておくことが不可欠である。学校評価が「評価のための評価」になったり「外部への説明責任」に偏重したりしてしまっては本末転倒である。学校評価とは、「わたしたち」の学校が、自校ならではの教育目標がどれだけ機能…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
経営方針策定に役立つ学校評価とは―05年度の焦点・重点―
具体策を重視した学校評価
学校マネジメント 2004年12月号
経営方針策定に役立つ学校評価とは―05年度の焦点・重点―
子どもの喜びを探る評価を
学校マネジメント 2004年12月号
経営方針策定に役立つ学校評価とは―05年度の焦点・重点―
説明責任を果たし、議論の活性化を目指す
学校マネジメント 2004年12月号
経営方針策定に役立つ学校評価とは―05年度の焦点・重点―
『進化』なき学校評価は学校を滅亡させる
学校マネジメント 2004年12月号
経営方針策定に役立つ学校評価とは―05年度の焦点・重点―
What・Howのコミュニケーションだけでなく、Why、Whatのコミュニケーションを
学校マネジメント 2004年12月号
一覧を見る
検索履歴
経営の評価―改革に役立つ診断票の開発
教育課程の改革に役立つ診断票の開発
学校マネジメント 2004年12月号
満員御礼!「向山型国語教え方教室」
向山が語る討論の授業
向山型国語教え方教室 2008年4月号
朝の会から学級通信まで使える! 子どもの心を動かすとっておきのお話
【友達・クラス】クラスのまとまりをつくる
理解することは理解されること
授業力&学級経営力 2024年5月号
一覧を見る