詳細情報
特集 「家庭の教育力」回復を図る学校の対応策
“家庭教育の悩み”に応える学校のアプローチ
友達がいない―どんな助言がよいか
書誌
学校運営研究
2004年7月号
著者
山田 真理子
ジャンル
学校経営
本文抜粋
学校生活の中で、子どもたちが楽しみにしていることの大きなものに「友達と遊ぶ」ことがあるといえる。だから、保護者も教師も子どもの友達関係がうまくいっているかに気を使うし、みんなで仲良くやってほしいと願うのだろう。しかし、自分たちの子ども時代を振り返ると、「みんなと仲良く」などということが机上の空論…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私の予想=家族観・家族像はどう変わっていくか
「青い鳥」求めて「説明責任」
学校運営研究 2004年7月号
私の予想=家族観・家族像はどう変わっていくか
二極化で福祉機関化する学校
学校運営研究 2004年7月号
私の予想=家族観・家族像はどう変わっていくか
仕事が生涯の生き甲斐の親たち
学校運営研究 2004年7月号
「家庭の教育力」どこを見れば診断できるか―問題点の早期発見のために
「家庭の教育力」は、ここで見抜く
学校運営研究 2004年7月号
「家庭の教育力」どこを見れば診断できるか―問題点の早期発見のために
既婚未婚を決める家庭の教育力とは
学校運営研究 2004年7月号
一覧を見る
検索履歴
“家庭教育の悩み”に応える学校のアプローチ
友達がいない―どんな助言がよいか
学校運営研究 2004年7月号
帰りの会
帰りの支度をどのようにさせるか
女教師ツーウェイ 2009年3月号
新卒教師のための学級活動実践プログラム12か月 2
高学年/明るくて思いやりのあるクラス
特別活動研究 2006年5月号
特集 改訂を先取り!向山型“8つの国語力”の場面指導
国語力4・説明の指導法
向山型国語教え方教室 2006年8月号
いますぐ改善したい低学年の読解の授業
劇・ふきだしでは読解力はつかない
国語教育 2008年2月号
一覧を見る