詳細情報
平成の教育改革全体像の大研究:小学校英語導入のウォーミングアップ (第3回)
小学生が英語を話す
書誌
学校運営研究
2004年6月号
著者
大森 修
ジャンル
学校経営/外国語・英語
本文抜粋
英会話授業の目的は一つである。 子どもが英語を話す。 これ以外にない。 これ以外の、「外国の習慣や文化を学ぶ」などは周辺の課題に過ぎない
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
平成の教育改革全体像の大研究:小学校英語導入のウォーミングアップ 12
早期の英語教育は「不要」論を超えて
学校マネジメント 2005年3月号
平成の教育改革全体像の大研究:小学校英語導入のウォーミングアップ 11
リスニングを核にした英会話授業
学校マネジメント 2005年2月号
平成の教育改革全体像の大研究:小学校英語導入のウォーミングアップ 10
英会話授業をALTとつくるドラマ(2)
学校マネジメント 2005年1月号
平成の教育改革全体像の大研究:小学校英語導入のウォーミングアップ 9
英会話授業をALTとつくるドラマ(1)
学校マネジメント 2004年12月号
平成の教育改革全体像の大研究:小学校英語導入のウォーミングアップ 8
ネイティブとのトラブルが示唆すること
学校マネジメント 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
平成の教育改革全体像の大研究:小学校英語導入のウォーミングアップ 3
小学生が英語を話す
学校運営研究 2004年6月号
子供が喜ぶ体育授業のシステム化 5
ボール運動の授業システム
ティーベースとソフトバレーボール・1番目の準備運動の指示
楽しい体育の授業 2004年8月号
モチベーションも力もグーンと上がる!ゲーム要素を取り入れた学習カードアイデア
低学年/ビンゴカード
楽しい体育の授業 2025年7月号
情報収集から具体的な手法まで 実技教科の評価がよくわかる! 1
年間で取り上げる領域とその評価について
楽しい体育の授業 2021年4月号
一覧を見る