詳細情報
特集 校内研修のための“新情報&新用語”48
“この動き”どこまで広がるか―管理職としての目の付け所
目標の数値化=どこまで広がるか
書誌
学校運営研究
2004年6月号
著者
藤村 正司
ジャンル
学校経営
本文抜粋
都立学校で導入された学校経営計画、ならびに目標の数値化がどこまで広がるか。 教育スタンダードの緩和によって財政負担の軽減をはかろうとする現在の行財政改革においては、学校だけが目標の数値化の流れに無関係とは言えない雰囲気になっている。そして、ひとたび導入されれば、ファースト・フードのように顧客を満足さ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
04年度の教育界:どんな方向に動くか―私の予測
教育特区から「教育の自由」の復興へ
学校運営研究 2004年6月号
04年度の教育界:どんな方向に動くか―私の予測
個々のパワーアップができる研修熱心な学校運営を
学校運営研究 2004年6月号
04年度の教育界:どんな方向に動くか―私の予測
知の創造体系としての教育改革の推進
学校運営研究 2004年6月号
“この動き”どこまで広がるか―管理職としての目の付け所
地方分権化の動き=どこまで広がるか
学校運営研究 2004年6月号
“この動き”どこまで広がるか―管理職としての目の付け所
学校選択制=どこまで広がるか
学校運営研究 2004年6月号
一覧を見る
検索履歴
“この動き”どこまで広がるか―管理職としての目の付け所
目標の数値化=どこまで広がるか
学校運営研究 2004年6月号
[未来社会へ向けて]国際理解を深める社会科授業づくり
【社会科授業における視点】未来社会とは持続可能な社会のこと
社会科教育 2016年3月号
編集後記
国語教育 2020年9月号
ミニ特集 五色百人一首 地方大会のドラマ
五色百人一首福岡大会名誉会長原田代議士が文部科学省副大臣に就任
教室ツーウェイ 2003年12月号
男教師から見た“…ですよね”女教師論
二人の先生の対応の違いから学ぶ
女教師ツーウェイ 2012年11月号
一覧を見る