詳細情報
特集 特別支援教育―学校が対応する新課題
特別支援教育:共通理解のための校内研修のポイント
広汎性発達障害の指導―校内研修ポイントはここだ
書誌
学校運営研究
2004年3月号
著者
丹羽 真一
・
尾形 早織
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 はじめに 広汎性発達障害の指導について書くように依頼されましたので、ここでは広汎性発達障害の中でも学校で問題になることが多いと思われるアスペルガー障害(1)の理解とその指導のポイントを中心に述べるようにいたします…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特別支援教育:手遅れにしない学校対応の基礎基本
「共に学ぶ」を目指して
学校運営研究 2004年3月号
特別支援教育:手遅れにしない学校対応の基礎基本
年齢と環境により症状は変化する
学校運営研究 2004年3月号
特別支援教育:手遅れにしない学校対応の基礎基本
教師の仕事は変わらない
学校運営研究 2004年3月号
おさらいQ=特別支援教育と学校の取り組み課題
特別支援教育とは何か
学校運営研究 2004年3月号
おさらいQ=特別支援教育と学校の取り組み課題
特別支援教育に対する教育行政の変革点
学校運営研究 2004年3月号
一覧を見る
検索履歴
特別支援教育:共通理解のための校内研修のポイント
広汎性発達障害の指導―校内研修ポイントはここだ
学校運営研究 2004年3月号
「読む力」の定着を図る言語活動例の具体化
高学年/読解力と読書力とをつける「読みの観点」を採り入れた実践
国語教育 2001年1月号
学年別5月教材こう授業する
4年・わり算の筆算(2〜3位数を1位数でわる)
「練習問題・スキル」と教材教具
向山型算数教え方教室 2007年5月号
一覧を見る