詳細情報
NOがはっきりいえる校長 (第12回)
新勤務評定はゴマすり教員を増やすだけ
書誌
学校運営研究
2004年3月号
著者
糸井 清
ジャンル
学校経営
本文抜粋
★次元が低い発想には… 今、またぞろかつての勤務評定が、それもマスコミ筋によると、かなりの現実味を帯びているようである。 たしかに、人、それぞれに仕事をすれば、その成果について、何らかの差があるのは当然であり、一般企業にはそれなりの評価がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
NOがはっきりいえる校長 11
TR教員にもGC教師の道を
学校運営研究 2004年2月号
NOがはっきりいえる校長 10
生徒指導と体罰の是非論
学校運営研究 2004年1月号
NOがはっきりいえる校長 9
義務制の小・中学校の校長にも人材育成の人事権を
学校運営研究 2003年12月号
NOがはっきりいえる校長 8
少々勇気はいるがイエスマンにはなりたくない
学校運営研究 2003年11月号
NOがはっきりいえる校長 7
エセ人権学習を知ってどうする
学校運営研究 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
NOがはっきりいえる校長 12
新勤務評定はゴマすり教員を増やすだけ
学校運営研究 2004年3月号
子どものノートから見る向山型国語
『だからわるい』で女の人はなぜおこったか
向山型国語教え方教室 2010年6月号
こんなときどうする?平山先生!
夏休みが終わって、時刻にルーズになったら?/あいさつができない子は?
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
衝撃のドラマ・算数が大の苦手の子が満点をとった
A君を救った向山型算数
家庭教育ツーウェイ 2006年3月号
強度行動障害に向き合う特別支援教育 1
「向こう側」の尊重からはじめる
見えないけれど,みえている
特別支援教育の実践情報 2024年5月号
一覧を見る