詳細情報
NOがはっきりいえる校長 (第9回)
義務制の小・中学校の校長にも人材育成の人事権を
書誌
学校運営研究
2003年12月号
著者
糸井 清
ジャンル
学校経営
本文抜粋
★始業式時の子どものブーイング 四月の年度当初、校長が新担任を発表するが、担任の氏名読み上げの度に子どもの中から大きなどよめきが上がる。子どもにとって、この瞬間が、唯一、「ノー」の意思が表明できるときでもある…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
NOがはっきりいえる校長 12
新勤務評定はゴマすり教員を増やすだけ
学校運営研究 2004年3月号
NOがはっきりいえる校長 11
TR教員にもGC教師の道を
学校運営研究 2004年2月号
NOがはっきりいえる校長 10
生徒指導と体罰の是非論
学校運営研究 2004年1月号
NOがはっきりいえる校長 8
少々勇気はいるがイエスマンにはなりたくない
学校運営研究 2003年11月号
NOがはっきりいえる校長 7
エセ人権学習を知ってどうする
学校運営研究 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
NOがはっきりいえる校長 9
義務制の小・中学校の校長にも人材育成の人事権を
学校運営研究 2003年12月号
特集 移行期・新国語科の重点指導―言語活動を重視した学校ぐるみの取り組み
特集について
実践国語研究 2010年3月号
最新情報で語る! どうなる・どうする社会科教育 31
教材の吟味
社会科教育 2018年10月号
小学英語授業づくりをめぐるQA
授業を妨害したり、ふざける子への対応
総合的学習を創る 2006年10月号
2・3学期教材の学習課題 Best Selection 文学
みきのたからもの(小学2年/光村図書)
実践国語研究 2025年9月号
一覧を見る