詳細情報
特集 「個に応じた指導」導入準備のスポット
04年度:我が校が考えている「個に応じた指導」の青写真
“自己評価力・自己更新力”を育てる
書誌
学校運営研究
2004年2月号
著者
重松 清文
ジャンル
学校経営
本文抜粋
保護者の願いに応える 「個に応じた指導」というと、学力の基礎的な教科と見られている「算数」や「国語」における指導が主流となっている。 しかし、どのような学力を子どもたちに身に付けさせるべきなのか。この点を再度確かめておきたいものである。二十一世紀が子どもたちに期待する力として、「学力から人間力…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「個に応じた指導」=学校にどんな改革の波が押し寄せるか―中教審「審議のまとめ」を踏まえた私の予測
社会性に欠ける個は、わがまま
学校運営研究 2004年2月号
「個に応じた指導」=学校にどんな改革の波が押し寄せるか―中教審「審議のまとめ」を踏まえた私の予測
学校の総合力「学校力」が問われる時代に
学校運営研究 2004年2月号
「個に応じた指導」=学校にどんな改革の波が押し寄せるか―中教審「審議のまとめ」を踏まえた私の予測
LD・ADHD児らを包摂した支援教育の拡大
学校運営研究 2004年2月号
「個に応じた指導」に必要な新しい教育力
集団から個の指導へ
学校運営研究 2004年2月号
「個に応じた指導」に必要な新しい教育力
どこまでも「個」への理解を
学校運営研究 2004年2月号
一覧を見る
検索履歴
04年度:我が校が考えている「個に応じた指導」の青写真
“自己評価力・自己更新力”を育てる
学校運営研究 2004年2月号
小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! 18
「手足の協調」A
基礎感覚・技能:手足の協調 教材:大また走,ケンケン(ケンケンパー)
楽しい体育の授業 2023年9月号
学ぶよさ・楽しさを味わえる海外の算数教材 7
誤った推論を見抜く力を育てる
楽しい算数の授業 2004年10月号
ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
全体での共有・話し合いB ホワイトボードやICTの活用
数学教育 2024年6月号
ねらいを絞って「やったー!」を生みだす「陸上運動」の授業づくり
高学年
助走をリズムアップする!“走り幅跳び”の授業づくり
楽しい体育の授業 2015年11月号
一覧を見る