詳細情報
特集 新課題に対応する“学校評価”の改革点
新しい教育課題への対応度をチェックできる評価項目とは
“個に応ずる指導”への対応度をチェックできる項目とは
書誌
学校運営研究
2003年11月号
著者
中嶋 洋一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 きめ細かい指導をするために きめ細かな指導が必要な、少人数指導と習熟度別学習。トップダウンで教え込むくせがついている教師にはなかなか難しいようである。「個に応じる=個別指導」というステレオタイプの考え方で、分からないことを分からせる学習に終始していないだろうか。次の7項目をチェックしてみたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今、世間では評価システムをどう変えようとしているか―と聞かれたら
子ども一人ひとりがマニフェストを
学校運営研究 2003年11月号
今、世間では評価システムをどう変えようとしているか―と聞かれたら
学校評価に「生きる力」の判定を
学校運営研究 2003年11月号
今、世間では評価システムをどう変えようとしているか―と聞かれたら
専門家としての教師に「評価能力」が期待されている
学校運営研究 2003年11月号
どんな評価システム導入の動きがあるのか
“マニフェスト”の導入でどこがどう変わるか
学校運営研究 2003年11月号
どんな評価システム導入の動きがあるのか
“ルーブリック”の導入でどこがどう変わるか
学校運営研究 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
新しい教育課題への対応度をチェックできる評価項目とは
“個に応ずる指導”への対応度をチェックできる項目とは
学校運営研究 2003年11月号
学習意欲観点別チェック
(中学年)やる気がグンとアップする一年間でつけたい十の習慣
家庭教育ツーウェイ 2007年3月号
「プロの技術」有田型の追試で掴む
教材発掘の技術と「ネタ」を生かす授業づくり
授業研究21 2005年1月号
一覧を見る