詳細情報
特集 教員の能力評価=納得と信頼の診断法25
これからの能力評価項目と力量を伸ばす研修
組織の円滑運営の“補佐力のつけ方”
書誌
学校運営研究
2003年9月号
著者
木岡 一明
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 何が問題か 与えられた論題には、論じる前提として、いくつかの整理が必要である。 一つは「組織」についてである。この場合の「組織」は、学校全体を指すのか、学年会とか教科部会、あるいは校務分掌の単位を指すのかによって、具体の内容が異なってくる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 教員の能力評価=納得と信頼の診断法25
今どこでどんな“教員の能力評価”の動きがあるか
学校運営研究 2003年9月号
特集 教員の能力評価=納得と信頼の診断法25
ビジネス界の能力評価=使える診断法の紹介
学校運営研究 2003年9月号
特集 教員の能力評価=納得と信頼の診断法25
教員の能力評価=反対意見の論破点はどこか
学校運営研究 2003年9月号
私の能力評価・実績評価の着眼点はここだ!
「明示的」成果と組織貢献度
学校運営研究 2003年9月号
私の能力評価・実績評価の着眼点はここだ!
教員の評価も子どもと同じ
学校運営研究 2003年9月号
一覧を見る
検索履歴
これからの能力評価項目と力量を伸ばす研修
組織の円滑運営の“補佐力のつけ方”
学校運営研究 2003年9月号
特色ある学校づくりのための教師の力量形成―学校長の挑戦
まず国語と算数の「授業力」向上を
現代教育科学 2004年2月号
実践・小学校
異文化共生「平和会議から行動へ」
生活指導 2008年8月号
中学校 全国学力・学習状況調査の見方・活かし方
学習指導を改善するための視点
国語教育 2025年9月号
提言
教科の本質を外さない支援の工夫
LD&ADHD 2011年7月号
一覧を見る