詳細情報
特集 絶対評価の通知表―よい例・工夫例33
絶対評価の通知表=信頼と不安の分岐点はここだ!
「通知表」をめぐる保護者説明
書誌
学校運営研究
2003年7月号
著者
臼井 敏夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
通知表を手にした児童・保護者が、これまでの児童の努力の結果を確かめ、これから何を、どのようにすればよいかを見通すことができれば通知表のねらいは達成できる。「絶対評価」の通知表は、従来以上に「何を、どうすればよいか」具体的に説明する必要がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“私の推薦”絶対評価の通知表 よい例・工夫例
調査結果からみえる通知表の現在
学校運営研究 2003年7月号
“私の推薦”絶対評価の通知表 よい例・工夫例
「教育者の目」で見られていることが感じられる通知表
学校運営研究 2003年7月号
“私の推薦”絶対評価の通知表 よい例・工夫例
総括的評価だけではなく、次の学期へつながる形成的評価へ
学校運営研究 2003年7月号
“私の推薦”絶対評価の通知表 よい例・工夫例
目標実現に機能する通知表の工夫
学校運営研究 2003年7月号
“私の推薦”絶対評価の通知表 よい例・工夫例
子どもと保護者に分かりやすい通信票
学校運営研究 2003年7月号
一覧を見る
検索履歴
絶対評価の通知表=信頼と不安の分岐点はここだ!
「通知表」をめぐる保護者説明
学校運営研究 2003年7月号
子供イキイキ・学習活動
【算数・数学】数概念の理解を促すアクティビティ
短時間でいつでもできる活動のひきだしを増やそう
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
1 必要な情報やわかることを読み取ることに関する指導
Fグラフから読み取る(関数)
数学教育 2013年6月号
大きく変わる? 授業へのスタンバイ:準備ヒント
伝統・文化の重視→授業研究の課題は何か
社会科教育 2008年2月号
算数学力テストBを向山実践で検証する
この向山実践でこのテスト問題を検証する
言葉の式と数式を対応させる
教室ツーウェイ 2007年11月号
一覧を見る