詳細情報
特集 “読み取る⇔表す”数学的な表現指導
1 必要な情報やわかることを読み取ることに関する指導
Fグラフから読み取る(関数)
書誌
数学教育
2013年6月号
著者
小川 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
関数のグラフには,「変化の様子が可視化されている」というよさがある。このようなグラフがもつよさを,生徒が問題解決に生かすことができるようになるのが,関数のグラフ指導で大切なことの1つであり,そのような指導のあり方を明らかにしたいと考えている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 “読み取る⇔表す”数学的な表現指導
〔提言〕数学的な根拠に基づいた論理的な表現力の育成を
数学教育 2013年6月号
1 必要な情報やわかることを読み取ることに関する指導
@式から読み取る(数と式)
数学教育 2013年6月号
1 必要な情報やわかることを読み取ることに関する指導
A説明から読み取る(数と式)
数学教育 2013年6月号
1 必要な情報やわかることを読み取ることに関する指導
B図から読み取る(図形)
数学教育 2013年6月号
1 必要な情報やわかることを読み取ることに関する指導
C説明から読み取る(図形)
数学教育 2013年6月号
一覧を見る
検索履歴
1 必要な情報やわかることを読み取ることに関する指導
Fグラフから読み取る(関数)
数学教育 2013年6月号
大きく変わる? 授業へのスタンバイ:準備ヒント
伝統・文化の重視→授業研究の課題は何か
社会科教育 2008年2月号
算数学力テストBを向山実践で検証する
この向山実践でこのテスト問題を検証する
言葉の式と数式を対応させる
教室ツーウェイ 2007年11月号
成功を体験させることができる教具
二重とびができる
「できないこと」が「できるようになる」がやる気の源
教室ツーウェイ 2006年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
子どもの特性配慮スキル
ADHDの子どもの理解と配慮ポイントを押さえる
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る