詳細情報
特集 絶対評価の通知表―よい例・工夫例33
“Cの子どもへ”の説明責任と結果責任=ポイントはどこか
支援は計画の段階から始まっている!
書誌
学校運営研究
2003年7月号
著者
加藤 英也
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 説明責任と結果責任 平成十四年三月に改正された小(中)学校設置基準に以下の条項がある。 第二条 小(中)学校はその教育水準の向上を図り、当該小(中)学校の目的を実現するため、当該小(中)学校の教育活動、その他の学校運営の状況について自ら点検及び評価を行いその結果を公表するよう努めるものとする…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“私の推薦”絶対評価の通知表 よい例・工夫例
調査結果からみえる通知表の現在
学校運営研究 2003年7月号
“私の推薦”絶対評価の通知表 よい例・工夫例
「教育者の目」で見られていることが感じられる通知表
学校運営研究 2003年7月号
“私の推薦”絶対評価の通知表 よい例・工夫例
総括的評価だけではなく、次の学期へつながる形成的評価へ
学校運営研究 2003年7月号
“私の推薦”絶対評価の通知表 よい例・工夫例
目標実現に機能する通知表の工夫
学校運営研究 2003年7月号
“私の推薦”絶対評価の通知表 よい例・工夫例
子どもと保護者に分かりやすい通信票
学校運営研究 2003年7月号
一覧を見る
検索履歴
“Cの子どもへ”の説明責任と結果責任=ポイントはどこか
支援は計画の段階から始まっている!
学校運営研究 2003年7月号
シチュエーションで学ぶ!こんなときのうまい「ほめ方・しかり方」
(7)【小学校 特別支援学級】学習の指導
ほめる場面をつくる!増やす!
特別支援教育の実践情報 2020年1月号
中学年/学級を前進させる係活動再編成の実際
一人一人の「やりたい」を大切にした係活動
特別活動研究 2003年9月号
一覧を見る