詳細情報
特集 絶対評価の通知表―よい例・工夫例33
絶対評価の理解度チェック:混同しがちな点はここだ!
評価規準と評価基準
書誌
学校運営研究
2003年7月号
著者
鈴木 義久
ジャンル
学校経営
本文抜粋
観点別学習状況の評価と評価規準 教育課程審議会は「児童生徒の学習と教育課程の実施状況の評価の在り方について」(平成12年12月)の答申の中で、これからの評価の基本的な考え方として、「自ら学び自ら考える力などの『生きる力』をはぐくむことを目指し、学習指導要領に示された基礎的・基本的な内容の確実な習得…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“私の推薦”絶対評価の通知表 よい例・工夫例
調査結果からみえる通知表の現在
学校運営研究 2003年7月号
“私の推薦”絶対評価の通知表 よい例・工夫例
「教育者の目」で見られていることが感じられる通知表
学校運営研究 2003年7月号
“私の推薦”絶対評価の通知表 よい例・工夫例
総括的評価だけではなく、次の学期へつながる形成的評価へ
学校運営研究 2003年7月号
“私の推薦”絶対評価の通知表 よい例・工夫例
目標実現に機能する通知表の工夫
学校運営研究 2003年7月号
“私の推薦”絶対評価の通知表 よい例・工夫例
子どもと保護者に分かりやすい通信票
学校運営研究 2003年7月号
一覧を見る
検索履歴
絶対評価の理解度チェック:混同しがちな点はここだ!
評価規準と評価基準
学校運営研究 2003年7月号
「自由と規律―ケジメある指導とは」―と聞かれたら
理念を共有し、一貫した指導を
学校マネジメント 2009年3月号
生徒の作品でみる数学レポート実践の成功実例
数学的な表現をはぐくむレポートづくり
数学教育 2010年12月号
ここに力点を置いた年間計画のマネジメント
人権・福祉に力点を置く年間計画のマネジメント
社会科教育 2004年11月号
すぐ使える!子どもにフィットする講話ネタ・実物紹介
夢を与える生き方の話―私の成功例はこうだ
学校運営研究 2003年3月号
一覧を見る