詳細情報
必達目標を掲げて!校長奮戦記 (第3回)
目標を数値化することの意味
書誌
学校運営研究
2003年6月号
著者
吉永 順一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
数値はある意味で絶対的な意味をもつ。 企業は、数値目標の達成にむけて、関連する要素を徹底して分析する。その結果をふまえて改善につぐ改善を重ねていく…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
必達目標を掲げて!校長奮戦記 12
企画・基礎学力保証研修会
学校運営研究 2004年3月号
必達目標を掲げて!校長奮戦記 11
めざせ、公立学校の夢の発電所
学校運営研究 2004年2月号
必達目標を掲げて!校長奮戦記 10
魅力ある環境の下では人は有能になる
学校運営研究 2004年1月号
必達目標を掲げて!校長奮戦記 9
模擬授業対決から見えてきた実力養成型の研修システム
学校運営研究 2003年12月号
必達目標を掲げて!校長奮戦記 8
授業の腕を上げる教師修行
学校運営研究 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
必達目標を掲げて!校長奮戦記 3
目標を数値化することの意味
学校運営研究 2003年6月号
私はこんなふうにしています
子どものやる気を引き出す当番&係の指導
高学年/やる気と自主性を意識した係活動
生活指導 2011年4月号
主体的に学習に取り組む態度
「粘り強い取組を行おうとする側面」と「自らの学習を調整しようとする側面」の評価のポイント
数学教育 2022年7月号
小特集 私の社会科授業時間術―限られた時間でポイントを教えるには―
“一気”に本質にせまる授業ネタ
社会科教育 2016年3月号
和算を授業に取り入れよう
「現代版算額」の雰囲気を小学校にも
数学教育 2005年8月号
一覧を見る