詳細情報
特集 新学期の3日間―1年が決まる演出法
学校経営方針と新学期3日間―私の進行スケジュール
『協働』づくり
書誌
学校運営研究
2003年4月号
著者
田山 修三
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 端的な経営方針 一日目。経営方針の説明から始まる。経営方針は、どうしても網羅的になる。学校教育に必要なことをすべて取り上げるからである。経営の方針は、経営の重点でもある。『協働』の指針として端的なことばで言い切るようにしたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学校経営方針と新学期3日間―私の進行スケジュール
校長のロマンを語る
学校運営研究 2003年4月号
学校経営方針と新学期3日間―私の進行スケジュール
新しい時代のビジョン・組織・人
学校運営研究 2003年4月号
年間を見通した新学期スタートをどう切るか
具体的な言葉で語る
学校運営研究 2003年4月号
年間を見通した新学期スタートをどう切るか
職員と保護者と子どもに1年間継続・浸透する工夫を
学校運営研究 2003年4月号
年間を見通した新学期スタートをどう切るか
自分なりの学校づくり方法を模索せよ
学校運営研究 2003年4月号
一覧を見る
検索履歴
学校経営方針と新学期3日間―私の進行スケジュール
『協働』づくり
学校運営研究 2003年4月号
論点2 授業のテーマ(ねらい)は,子どもに初めから提示すべきか,否か
【Aの立場】授業のねらいは初めに提示すべきという立場
提示することが学びの見通しをつくる
道徳教育 2019年9月号
実践事例
側方倒立回転
側方倒立回転は、4つのポイントでどの子もできる!
楽しい体育の授業 2004年6月号
実践事例
表現運動
(阿波踊り)テンポのある「個別評定」で子供は変わる!
楽しい体育の授業 2000年7月号
基本的生活習慣の確立を目指す取り組みの実際
清潔の指導
一人で歯磨きができるようになった子どもの事例
自閉症教育の実践研究 2007年6月号
一覧を見る