詳細情報
本当にこれがよい授業か (第5回)
指導案通り行われる授業はよい授業か
書誌
学校運営研究
2002年8月号
著者
小関 熙純
ジャンル
学校経営
本文抜粋
公教育が始まって130年間、教育現場では「よい授業」をつくりだすための多くの試みがなされてきた。しかし、そこで試みられた授業は、本当に「よい授業」だったのだろうか。「よい授業」の基本であるといわれている「指導案通りに行われる授業はよい授業である」という神話について見てみよう…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
本当にこれがよい授業か 12
計算の“早さ”を競うドリル学習の復活
学校運営研究 2003年3月号
本当にこれがよい授業か 11
湯川少年に無力感をもたせた教師
学校運営研究 2003年2月号
本当にこれがよい授業か 10
実践家と学者の乖離
学校運営研究 2003年1月号
本当にこれがよい授業か 9
無視される子どもたち
学校運営研究 2002年12月号
本当にこれがよい授業か 8
授業評価への疑問
学校運営研究 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
本当にこれがよい授業か 5
指導案通り行われる授業はよい授業か
学校運営研究 2002年8月号
実践「走れメロス」のおすすめ単元計画と発問・交流プラン
「走れメロス」の特徴をどのようにとらえるか
国語教育 2023年11月号
理科をマネジメントする“プラン・ドゥ・シー”
理科好きにするマネジメントの重点
楽しい理科授業 2007年12月号
漢字指導で一番大切なことは何か―と聞かれたら
漢字を三度の学習で認識に培う
国語教育 2012年11月号
絶対評価対応のテスト問題づくりのヒント
再生法での問題のつくり方
絶対評価の実践情報 2003年10月号
一覧を見る