詳細情報
職員室の困ったさん (第12回)
子供が主人公?
書誌
学校運営研究
2002年3月号
著者
藤尾 那賀乃
ジャンル
学校経営
本文抜粋
いよいよ卒業式シーズンの到来である。 例によって、国際的に見れば実にばかばかしく幼稚な争いが職員室で展開される時期になったわけだ。また今年も、 「子供たちが言っています。オレたちの卒業式に君が代があるの? そんなのいやだよ、って。校長は、そんな子供たちの気持ちを無視するんですか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
職員室の困ったさん 11
「研修」旅費
学校運営研究 2002年2月号
職員室の困ったさん 10
これも「民主的」?
学校運営研究 2002年1月号
職員室の困ったさん 9
なぜ「反対」するのか
学校運営研究 2001年12月号
職員室の困ったさん 8
「民主的」って何?
学校運営研究 2001年11月号
職員室の困ったさん 7
校内研修
学校運営研究 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
職員室の困ったさん 12
子供が主人公?
学校運営研究 2002年3月号
小学校 「学びの質」を高め、深い学びに導く授業づくりと学習評価
提案 小学校段階における「学びの質」を高め、深い学びに導…
国語教育 2018年3月号
授業のルールをどう決めるか
教室話型のルール=何をどう決めるか
授業力&学級統率力 2013年4月号
すぐ使えるイラストページ
秋の学級だより
女教師ツーウェイ 2010年11月号
中教審“総則”作業部会の“審議のまとめ”を読んで
“確かな学力像”と到達目標数値化の問題
到達目標数値化が学ぶ意欲を喚起する
学校運営研究 2004年1月号
一覧を見る