詳細情報
特集 新しい時代“教育情報の読み方・解き方”
「この教育情報」から時代を読む=私が思う“一年後の姿”
“絶対評価”の実現度―私はこう読む
書誌
学校運営研究
2001年10月号
著者
岡東 壽隆
ジャンル
学校経営
本文抜粋
結論から言えば、絶対評価の実現には非常に楽観的だ。それは筆者の中学時代の「連絡表」(通知票ではない)は、子ども一人ひとりをみつめた観点別絶対評価であり、子どもや保護者から肯定的に受けとめられていたからである。しかし次のような点に留意したい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
IT活用の情報収集と発信=ここまで変わるポイント
「手段が変わる」「目的が変わり得る」
学校運営研究 2001年10月号
IT活用の情報収集と発信=ここまで変わるポイント
教育情報の電子化の光と影
学校運営研究 2001年10月号
IT活用の情報収集と発信=ここまで変わるポイント
情報化時代は、発信する内容を本気でつくることが大切だ!
学校運営研究 2001年10月号
変わってくる学校を取り巻く情報環境:どう対応するか
“進む地方分権”で学校の情報環境はどう変わるか
まず見える学校づくりから
学校運営研究 2001年10月号
変わってくる学校を取り巻く情報環境:どう対応するか
“進む横並び意識の払拭”で情報環境はどう変わるか
情報のツーウェイ(双方向性)が活発…
学校運営研究 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
「この教育情報」から時代を読む=私が思う“一年後の姿”
“絶対評価”の実現度―私はこう読む
学校運営研究 2001年10月号
学年別実践事例
5年/かかわり合いの中で進化するノート
楽しい算数の授業 2010年1月号
発達障がい理解 4
(最終回)古代ローマ、そして日本に古くからある障がいへの負の意識。これらを医学的・科学的知識で説明できることが教師である我々の責務である
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
ミニ特集 最高のスタートを切る!最初の3時間の授業開きモデル
低学年(1学年)
楽しい体育の授業 2024年4月号
実践事例
鉄棒運動
集団での「競争・思考・協力」で、苦手な子も意欲アップ!
楽しい体育の授業 2004年12月号
一覧を見る